第2回お話し会「ひながた」動画
教理勉強 · 2025/04/13
第2回「お話し会」の動画をアップロードしました。 これは、当教会の「お道の教えに触れる機会を増やす」という年間目標からの取り組みでもあり、また、私自身、誰にでもわかるように教理をお話しできるようになりたいという思いの元、企画しているものです。...

教理勉強 · 2025/03/08
これまでのブログでは、「かしものかりもの」について、天理教の研究機関や原典ではどのように書かれているのかを紹介させていただきました。 今回は、身近な例から「かしものかりもの」について考えてみたいと思います。 私は、子どもが幼稚園とか小学校1~2年生のときに、よく一緒に図書館に行っていました。...
教理勉強 · 2025/03/01
前回のブログでは、「かしものかりもの」について、天理教事典ではどのように書かれているのかを紹介させていただきました。 そして今回は、天理教の原典、特に「おさしづ」、「おふでさき」ではどのように説かれているのかを紹介させていただきます。...
教理勉強 · 2025/02/23
天理教には、「かしものかりもの」という教理があります。 何か「貸し借り」をするときの教えかな?と思われるかもしれませんが、これは「どのようにして生きるか」にも通ずる天理教の教えの肝心かなめ。 私たちは神様から様々なものをお借りしている、という考え方で、天理教の人の報恩感謝の態度の中心にあると言っても過言ではありません。...
第一回お話し会「かしものかりもの」動画
教理勉強 · 2025/02/16
新たなチャレンジとして、「お話し会」というものを始めました。 これは、当教会の「お道の教えに触れる機会を増やす」という年間目標からの取り組みでもあり、また、私自身、誰にでもわかるように教理をお話しできるようになりたいという思いの元、企画した次第です。...

教会長ブログ · 2025/01/22
教会長となってはじめての新年を迎えさせていただき、おかげさまで目まぐるしい日々を送らせていただいております。 昨年は年祭活動2年目の年、その旬のど真ん中に会長交代という節目を作らせていただき、勢いをつけさせていただきました。 そして本年はついにその年祭活動仕上げの年、教祖年祭に向かう最後の年です。...
教会長ブログ · 2024/12/31
 最後にブログを更新してからあっという間に2か月が経ってしまいました。  たくさん更新したいという思いはものすごく持ちつつ、きちんと書きたいという思いも抱え、なかなか更新が足踏みしてしまっております。...
お知らせ · 2024/11/16
3日(火)9時半より、すす払いをします。普段掃除できない場所を、丁寧にお掃除できたらと思います。昼食後解散です。 11日(水)は13時より月次祭準備、お弁当準備をさせていただきます。 12日(木)は本年納めの月次祭です。11時開式でお弁当をお持ち帰りいただきます。 22日(日)は13時より婦人会例会。納めの例会として、スイーツでお茶をする予定です。...
七五三を通して思う、身近な神様を持つということ
キンモクセイが香り、ツバキのつぼみが大きくなって参りました。 いつの間にか季節は移り変わり、11月は七五三の時期だそうです。 七五三の由来には諸説ありますが、子どもの死亡率が今よりもずっと高かった頃、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三のはじまりとされています。...

教会長ブログ · 2024/09/20
 10月26日はご本部の秋季大祭です。  その意義については別の記事で書きましたが、今回はさらにそれを深掘りしてみたいと思います。...

さらに表示する

LINK


お問い合わせ先: 

電話: (03) 3429-3271

住所: 東京都世田谷区桜丘2-6-3

 Email: tenrikyo.touse@gmail.com